飲料水は、大きく分けて4種類
飲料水の種類(分類)って、水道水とミネラルウォーターくらいしか一般的に知られていないと思います。
実は、飲料水の種類は、大きく分けて4つになるんですね。
イ. ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む)をいう。)を原水としたものにあっては、「ナチュラルミネラルウォーター」と記載することができる。
ウ. ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているものにあっては、「ミネラルウォーター」と記載すること。
エ. ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のものにあっては、「飲用水」又は「ボトルドウォーター」と記載すること。
出典:ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号)
http://minekyo.net/publics/index/6/
イメージ⇒出典:マーキュロップ
ナチュラルミネラルウォーター
特定水源から採水された地下水に鉱物等のミネラルが溶け込んだ水。
味や栄養分を調整するために、ミネラル分を人工的に足したり、成分に手を加えていない「自然本来のおいしさ」を生かしている水。
地下でミネラル分が含まれた水で濾過(ろか)・沈殿(除菌)・加熱殺菌のみで処理しているもの。
加熱処理がされたものは、溶存酸素が失われがちですが、非加熱処理が最も自然な天然水でボトリングまで手間と技術が必要で、貴重であり高価になる場合があるそうです。
ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水。
採水された水を濾過・沈殿(除菌)・加熱殺菌のみで処理しているもの。
ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターの水の品質を安定させるために人工的に手を加えたもの。
濾過・沈殿(除菌)・加熱殺菌に加え、オゾン殺菌・UV殺菌で処理しているもので、また複数の原水をブレンドしたりミネラルを添加したりしているもの。
ボトルドウォーター
原水が地下水以外の水、あるいは地下水でも成分を大きく変化させるために人工的に手を加えたもの。
上にあげた3種類以外の飲料水のこと。
水道水・蒸留水・RO水(純水・ピュアウォーター)など
RO水
ROは、Reverse Osmosisの略で、RO膜は逆浸透膜とも言うそうです。
そのRO膜は、0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターの事で、そのフィルターを通して不純物を除去したものがRO水になります。
不純物がないRO水は、純水のH2Oに近く、ミネラルもなく味が無いと言われています。
なので、人工的にミネラルを添加しているケースが多いそうです。
また、採水地が何処であっても同じものを作る事が出来るので低価格のものが多いそうですよ。
ろ過や除菌に使用する主なフィルターとその役割
活性炭フィルター
1/1000mm
除去物質:塩素・カルキ・カビ臭・人毛・花粉・サルモネラ菌・インフルエンザウィルスなど
中空糸膜
1/10万mm
除去物質:コレラ・レジオネラ菌・大腸菌・水銀・B型肝炎(感染症)ウィルスなど
逆浸透膜マイクロフィルター
1/1000万mm
除去物質:ダイオキシン・大腸菌O-157・トリハロメタン・ヒ素・農薬類・環境ホルモン・トリクロロエチレン・亜鉛など
この濾過・除菌・殺菌の方法は、各社それぞれ技術があるようです。